Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4205

2018年10月号 <ITの選び方&使い方>

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ITの選び方&使い方

<コーナー解説>
ITソリューションの導入に関し、背景や動機、選定要素と運用ポイントを聞く事例記事です。

東京海上インターナショナルアシスタンス

電話を使わない時代の“緊急通話”
海外滞在中のトラブル対応に「LINE」を使う

 東京海上インターナショナルアシスタンス(東京都中央区、太田征宏社長)は、LINE社の法人向けカスタマーサポートサービス「LINE カスタマーコネクト」を導入。海外旅行者や留学生、駐在員向けのサポートデスクに、コミュニケーションアプリ「LINE」の無料通話機能(LINE to Call)を使った問い合わせサービスを拡充した。

 サービスの提供開始から約3カ月で、10代〜20代を中心に利用者が急増。とくに、留学生向けのトータルサポートサービスでは、フリーダイヤル発信の約半数がLINE to Callに移行したという。今後は、テキストチャットによるサポートも検討している。

今月のPOINTS!

システム概要
LINEの法人向けカスタマーサポートサービス「LINE カスタマーコネクト」の「LINE to Call」機能を導入した。アバイア製のコンタクトセンターシステムと連携し、運用面では既存の電話オペレーションと統合。「LINE」の無料通話機能を使った緊急サポートサービスを提供している。

選び方のポイント
国内の月間アクティブユーザー数(MAU)から見た、普及率の高さが決め手となった。新規のダウンロードや面倒な設定など、顧客側にかかる負担を最小限に抑えられることが主な理由。

使い方のポイント
各種サービスの専用サイトにLINEの無料通話ボタンを設置。タップすると、サポートデスクに発信する。CTIソフトフォン「Station Link」上に、専用サイトと紐づけた「サービス名」を表示するなどして、通常の電話オペレーションに組み込んだ。サービスのガイドブックや携行用カードに、専用サイトにアクセスできるQRコードを記載するなど、利用促進を図っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真左から、医療サービス部 アシスタンス室 担当課長の羽川恵三氏、業務企画部 兼 医療サービス部 部長の鈴木康敬氏、医療サービス部 アシスタンス室 ビジネスプロセスイノベーション担当 デピュティマネージャーの橋本尚美氏

写真左から、医療サービス部 アシスタンス室 担当課長の羽川恵三氏、業務企画部 兼 医療サービス部 部長の鈴木康敬氏、医療サービス部 アシスタンス室 ビジネスプロセスイノベーション担当 デピュティマネージャーの橋本尚美氏

Image may be NSFW.
Clik here to view.
LINE無料通話(LINE to Call)のスマホ画面。「オペレーターと話す」ボタンのタップで発信する

LINE無料通話(LINE to Call)のスマホ画面。「オペレーターと話す」ボタンのタップで発信する

※画像をクリックして拡大できます

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4205

Trending Articles