Image may be NSFW.
Clik here to view.
スーパーマーケット(?)なコールセンターの外観
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エントランスを抜けると吹き抜けが
Image may be NSFW.
Clik here to view.
吹き抜けを「1階」から見上げる
あいおいニッセイ同和損害保険
理想的な天井が高く広いワンフロア構造
元スーパーマーケットのコールセンター
西武新宿線の新所沢駅を降りてから、バスに揺られること5分。所沢北高校の校庭の先に、一風変わった、平屋の大きな建物が現れる。あいおいニッセイ同和損保の「所沢あんしんサポートセンター」だ。
同社センターは、所沢・横浜・沖縄の3拠点に展開。主要業務は、自動車保険や火災新種保険の事故受付・対応だ。土日・休日を問わず、24時間365日休むことなく、事故に遭遇した顧客からの電話に対応している。所沢は、約400名のコミュニケータ(オペレータ呼称)を擁する旗艦センターだ。
コミュニケータが第一!
所沢センターは、元スーパーマーケットをリノベーションしている。
「以前は小手指にセンターがありましたが、業容が拡大するにつれてコミュニケータも増え、誰かが帰らないと次の人が席に着けないという状況でした。ビルも複数に分かれ、マネジメントにも支障がありました。そこで、広いワンフロアが使える施設として、この場所を採用しました」と、あんしん24損害サービス部 所沢あんしんサポートセンターの阿部美恵マネージャーは説明する。
もともとがスーパーマーケットなので、とにかくワンフロアが広く、天井が高く作られていて端まで見通せる。「何よりトイレが多いのがよかった」と阿部マネージャー。「以前はトイレ渋滞が酷く、休憩に行くと時間内に戻れないこともありました。移転にあたっては“洗浄便座付きのトイレがたくさんあることが絶対条件!”でした」と笑う。
エントランスは明るいガラス張りだ。セキュリティゲートを抜けると床に穴が開いている。かつてはエスカレータがあった場所だが、現在は風通しの良い吹き抜けにリノベーションした。下のフロアは元食品売場で現在はすべて受信ブース。同社では、エントランスがあるフロアを「2階」、受信ブースを「1階」と呼んでいる。
「大切なコミュニケータが“地下で働く”なんてとんでもない、と強調しました」と阿部マネージャー。エレベータのパネル表示も変更している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左よりあんしん24損害サービス部の龍神康人グループ長、阿部美恵マネージャー、旭 正道部長
Image may be NSFW.
Clik here to view.
広く見渡せる受信ブース
屋上に駐車場を完備
もう1つ、阿部マネージャーが強く希望したのは「託児所」だ。本人もそうだが、育児中で働きたくても働けないお母さんたちがたくさんいる。託児所があれば皆が働けると考えて、当時の上司に直訴し、実現した。
「所沢センターは、業界に先駆けて託児所を開設しました。その後、旧・光が丘や現・成増のカスタマーセンターにも託児所を設けるようになりました」と、あんしん24損害サービス部の旭 正道部長は振り返る。託児所があるのは「2階」。一緒に通勤し退勤でき、休憩時間には顔を見に行けるので安心だ。夏にはプール開き、冬はクリスマス会などのイベントも目白押し。0歳から小学2年生まであずかっており、登録人数は100人近いという。
住宅街に立地するため、駅からは離れている。そこで通勤を支援するため、西武新宿線の航空公園駅とセンターを往復するシャトルバスを走らせている。また、24時間365日運営のため、夜間シフトのコミュニケータの中には、自動車通勤する者も少なくない。
「元スーパーマーケットの強みで、屋上に駐車場を完備しています。もちろん、駐輪場もあります」と、同部業務企画グループの龍神康人グループ長は話す。
Image may be NSFW.
Clik here to view.