Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4205

2017年3月号 <センター探訪>

Image may be NSFW.
Clik here to view.
センター探訪

センター内はシンプルで整理されている

日本交通

移転を機に「就業環境重視」に舵を切る
社長直下型のマネジメントでES◎

 2016年、紀尾井町に無線センターを移転した日本交通。オフィスに入ると、実物のタクシーや子会社であるジャパンタクシーが開発、販売を行うメーターなどが展示されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
センター探訪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
センター探訪

オフィスの入り口にはタクシーを展示

 センターの主な業務は配車の手配だ。登録済の顧客から入電があると画面上に顧客情報が表示され、顧客の「1台自宅にまわして」というひと言で通話が完了する。「ただし、登録のない場所に手配するときには注意が必要です。とくに複数カ所出口のあるビルなどは、GoogleMapのストリートビューなどを使って確認し、『○○があるところまで来ていただけますか』と誘導するような応用も必要です」(無線センター サポートセンター 北野勝也統括マネージャー)

 同社の特徴は社長直下型の組織で、ES向上に熱心であること。センターは年末年始もフル稼働。社長をはじめ役員からの差し入れがよくシェアされるなど、ちょっとした気配りを欠かさない。

 センター内では若手社員の企画によって、定期的にお茶会を開催。5〜8名に分け、毎回異なるメンバーで行う。社内のカフェスペースでお菓子を食べながら、日頃の悩み相談やディスカッションを実施。「日常の業務だけではわからない人となりを知ることもできますし、コミュニケーションの機会はメンバー同士の親密度を高めます」(北野氏)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
センター探訪

休憩スペースは温かみのある色味で作られている

 また、インセンティブも充実している。就業時間あたりの目安業務量を超えるとポイントが加算され、その合計数に合わせて、給与以外の手当てが支給される。新しいアイディアの提案書を出すことも評価の対象となる。

 タクシー業界では顧客接点のみ注力する企業が多いなか、同社はオペレータのES向上を目指し、就業環境の大幅な改善を行っている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
センター探訪

Image may be NSFW.
Clik here to view.
センター探訪

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4205

Trending Articles