Quantcast
Channel: コールセンタージャパン・ドットコムは、CRM/コールセンター構築・運営のための専門サイトです
Viewing all 4205 articles
Browse latest View live

KDDIエボルバ、既刊『企業とお客さまとのコミュニケーション実態2019』の『業界編』を公表

$
0
0
 KDDIエボルバ(東京都新宿区、中澤雅己社長)は、金融、保険、メーカー、通販、通信、電力・ガス、官公庁・自治体の顧客窓口に問い合わせをしたことのある1650人を対象に調査を実施し、『業界編 2019年度 企業とお客さまとのコミュニケーション実態』を公表した。

 同調査では、業界ごとに異なる顧客のコミュニケーションチャネルの利用状況やニーズの把握を目的に調査し、問い合わせ種別や、「人によるサポート」「自己解決チャネル」に対する期待値など、とくに顕著な傾向が見られた設問を業界別に明らかにし、図解で説明している。ICT・デジタルを活用したコミュニケーション戦略や、カスタマーサポートの品質改善などに活用できる。

■調査結果のポイント

・業界を問わず、問い合わせの主力は「電話(コールセンター)」


・金融業界は、銀行が有人応対を、ネットバンク、証券、カード・信販は、自己解決チャネルの利用意向が高い。但し、年代別では、30代以下が自己解決チャネル、40代以上が有人応対を望んでいる。
・保険業界は、保険金請求・加入関連の商品・サービスの問い合わせが多く、人によるサポートを望む傾向がある。
・メーカーは、自動車、家電、日用・化粧・衣料品、飲料・食品のいずれも、「不具合」に関する問い合わせが多く、AIチャット、Webサイト/FAQ、公式アプリなどの自己解決チャネルへの期待値が高い。


・通販業界は、有人チャットサポートへの期待値が高い一方で、有人応対が難しい「夜間」の問い合わせが多い。公式WebサイトやAIチャットへの期待値は業界平均より高い。
・通信業界は、メールやSMSによる企業お知らせ・通知の受信・開封・既読割合が他の業界と比較し高い。
・電力・ガス業界は、7割の顧客が公式Webサイト/アプリにアクセスし、4割が自己解決を望んでいる。
・官公庁・自治体は、他業界と比べ有人応対の利用意向が強い。お知らせ・通知について、公式Webサイト、メール、公式アプリへの期待値、利用意向が強い。

 同調査の結果、CX向上と効率化を目的に、SNS、SMS、チャットなどによるコミュニケーションの最適化に取り組む企業が増加する一方で、顧客は、「人による対応」と「自己解決チャネル」への期待、利用意向の高いチャネル種別が、業界・年代ごとに異なることが明らかとなった。人とITを組み合せたソリューション・サービスの需要が、今後一層高まっていくと推察できる。

 KDDIエボルバでは、今後も、変容する企業と顧客の間のコミュニケーション実態、需要を調査、把握し、最適なBPO・コンタクトセンターサービスの提供と、次世代リレーションシップを実現していく方針。


LignApps、楽天モバイル端末へのSMS配信を開始

$
0
0
コンタクトセンター向けにCPaaS(Communications Platform as a Service)を提供する、LignApps(東京都港区、吾郷真治社長)は、CPaaS「NA!LE CPaaS」上で提供するSMS配信サービスの対象に、楽天モバイルの端末を追加した。

従来より対応している、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク(Y!モバイル含む)に加え、2019年10月11日から携帯キャリア事業開始(無料サポータープログラムによる5000台限定)した楽天モバイルについても、同社端末に対するSMS配信を可能にする。

なお、楽天モバイルへのSMS配信に際して、API仕様や配信設定用の管理画面、送信元番号に変更はない。

真の学びとは“気づき”

$
0
0
知識は教わるものですが、やり方の習得は気づきが不可欠です。

ボールの投げ方や、話し方といったことも自分でやってみて、何ができていないのか、できている人との違いは何か、どうすればできるようになるのかを自ら気付くことが習得の近道になります。

マネジメント手法はその最たるものです。
教わった通りに実践してもうまくいくものではありません。
“気づき”が上達の近道です。

例えば、周りから見た自身のキャラクターや、コミュニケーションの癖を知ることが、その人なりの、チームのメンバーの巻き込み方や部下を動かすアプローチの習得につながります。

SV育成講座・チームビルディング編」は、アクティビティを通して、チーム内における自分のポジショニングの傾向やコミュニケーションの強み/弱点を知り、パフォーマンスを最大化するチームビルディングのアプローチを習得できます。

2019年11月号 <事例研究>

$
0
0

事例研究

TSUTAYA

CX重視型の経営改革をリードする
“オムニチャネルVOC”の活用法

エンターテインメント領域のレンタル事業は、ネットの普及・拡大で転換期を迎えている。動画配信や宅配サービスなど、ニーズの多様化に応える経営には“速度”が重要だ。TSUTAYAは、電話、メール、Webサイトからアンケートに至るまで、すべてのチャネルを経由したVOCを迅速に全社共有する仕組みを導入、顧客体験の改善に取り組んでいる。

 書籍・DVD・CD・ゲームの購入・レンタル事業を中核に、多種多様なサービスを展開するTSUTAYA。同社のCRM企画室は、店舗、電話・メール、Web、FAQ、SNS、チャットボットといった全顧客接点の運営管理とともに、それらから得た“オムニチャネルVOC”に基づいた顧客体験の改善を主導している。膨大な問い合わせを対象としたVOC分析を効率的に行うためにテキストマイニングツールやポータルサイトを活用。迅速な情報共有やタイムリーな意思決定を行える環境を整えた。

CRM企画室CRM企画Unit Leaderの溝田としえ氏、同Leaderの氏川真紀氏

CRM企画室CRM企画Unit Leaderの溝田としえ氏、同Leaderの氏川真紀氏

図 窓口機能とCRM企画室の役割

図 窓口機能とCRM企画室の役割

※画像をクリックして拡大できます

Center Profile

センター

福岡県の天神と小倉の2拠点。約180人80席の体制で、TSUTAYA店舗、雑誌の読み放題サービス「Tマガジン」、ネット宅配レンタル「TSUTAYA DISCAS」、動画配信サービス「TSUTAYA TV」など、各種サービスに関する電話、メールによる問い合わせに対応。対応件数は月間で約2万6000件。営業時間は10時から19時(年中無休)。

2019年11月号 <DATA FILE>

$
0
0

DATA FILE by HDI-Japan

変わるシニア世代の就業意識・行動
──NRI社会情報システム

65歳以上も約半数が「働き続けたい」
状況に合う“多様な働き方”にニーズあり

人手不足の救世主としてシニア活用が期待されている。そうした企業側の思惑の一方、果たしてシニアは定年退職後の就業に対しどのような意識を持っているのか。NRI社会情報システムが今年3月に実施したインターネット意識調査をもとにシニアの就業意識を検証する。

 NRI社会情報システムはこのほど、シニア世代の就業状況や働く意識、行動実態などを把握することを目的に55歳以上80歳未満の2000人を対象にインターネットで意識調査を行った。2000人の内訳は、55〜59歳、60〜64歳、65〜69歳、70〜74歳、75〜79歳のそれぞれ400名。男女比は、男性が250名、女性が150名となった。

図1 シニア世代の就業状況(N=2000)

図1 シニア世代の就業状況(N=2000)

図2 正社員は何歳まで働きたいか

図2 正社員は何歳まで働きたいか

2019年11月号 <DATA FILE by HDI-Japan>

$
0
0

DATA FILE by HDI-Japan

問い合わせ窓口格付け調査──銀行業界

Webサポートはセンター連携に課題
電話窓口は接続品質を要改善

HDI-Japanは今年も銀行業界の格付け調査を行った。過去数年の結果をみると、Webサポートでのセンター連携度、電話窓口の接続品質は常に課題となっている。とくに電話窓口は、金融商品の種類が多くIVRメニューが複雑になりがちだが、だからこそWebと連携したサポートの強化が望まれる。

図 銀行業界格付け結果及び、2018年全業界平均との比較

図 銀行業界格付け結果及び、2018年全業界平均との比較

[実際に調査を行った窓口]
イオン銀行:イオン銀行コールセンター、ジャパンネット銀行:「お問合せ」口座開設、新生銀行:口座開設について、住信SBIネット銀行:カスタマーセンター(口座開設・各種サービス・お取引きに関するお問合せ)、セブン銀行:テレホンセンター セブン銀行の口座・ATMに関するお問合せ、ソニー銀行:カスタマーセンター、みずほ銀行:商品・サービスに関するお問い合わせ(個人のお客さま専用)、三井住友銀行:商品・サービス内容全般(外貨預金、投資信託、住宅ローン等)、テレホンバンキング(電話によるお取引)、三菱UFJ銀行:三菱UFJ銀行コールセンター、ゆうちょ銀行:ゆうちょコールセンター、楽天銀行:個人口座専用窓口、りそな銀行:コミュニケーションダイヤル

2019年11月号 <DATA FILE/今月の就業データ>

$
0
0

DATA FILE

就業形態/エリア別有効求人推移──厚生労働省

有効求人倍率推移(季節調整値)

 2019年8月の有効求人倍率は1.59倍(季節調整値)と前月並み、3カ月連続の低下から下げ止まった。正社員の有効求人倍率も1.14倍で前月と変わっていない。

有効求人倍率推移(季節調整値)

※画像をクリックして拡大できます

コールセンター集積地の有効求人倍率推移(パート含む、季節調整値)

 集積地別(北海道、宮城県、東京都、福岡県、沖縄県)では、宮城県以外は前月を上回った。東京都は2.1倍と依然として高水準で、企業にとっては厳しい状況だ。

コールセンター集積地の有効求人倍率推移(パート含む、季節調整値)

※画像をクリックして拡大できます

全国およびコールセンター集積地の新規求人倍率(季節調整値)

 先行指標である新規求人倍率は2.45倍で前月比プラス1.1ポイントと大幅に伸びた。求人数そのものが前年同月比5.9%減で、ほぼ全産業で下回っている。

全国およびコールセンター集積地の新規求人倍率(季節調整値)

※画像をクリックして拡大できます

2019年11月号 <Focus/コールセンター>

$
0
0

Focus

カスタマーエクスペリエンス<効率化?!
データに見るセンター運営の「理想と現実」

カスタマーエクスペリエンス、ロイヤルティ向上、顧客視点の運営。ほとんどのコールセンターは、「顧客ファースト」に関するさまざまなスローガンや目標を掲げ、日々運営している。しかし、深刻化する人手不足が、その「理想」を飲み込みつつあるのが現状だ。今年の「コールセンター実態調査」から垣間見えた“理想と現実のギャップ”を検証する。

 多くのコールセンターが設立目的としてあげるのが「顧客満足度の向上」だが、KPIはあくまで「応答率」であって、対応した顧客に顧客満足度を聞いているセンターは30%強しかない。

 また、「カスタマーエクスペリエンス」も60%以上が「関心があり、取り組みたい」としながら、AI導入の動機は「顧客の利便性向上」よりも「効率化と生産性向上」。こうしたさまざまなギャップが生じていることが明らかとなった。

図 実態調査に垣間見えるマネジメントを悩ます「理想と現実」

図 実態調査に垣間見えるマネジメントを悩ます「理想と現実」

※画像をクリックして拡大できます


2019年11月号 <Focus/トピックス>

$
0
0

Focus

採用難で待ったなし?!
アウトソーサーの在宅制度事情

採用難とBCPへの対策、「働き方改革」を一挙に実現する手段として、再注目されるコールセンターの「在宅制度」。しかし、自社運営の場合は設備強化と労務面での制度化が難しく、大手アウトソーサー各社も「クライアント企業が敬遠しがち」として二の足を踏んでいる。主要アウトソーサーに最近の動向を聞いた。

 コールセンタージャパン編集部では、今年7月、主要アウトソーサー実態調査を行った。この中で、採用難に対してどんな施策を打っているかを聞いたところ、「在宅勤務制度を導入した」と回答した企業が13.3%あった。

 コールセンターの在宅勤務は、クラウドサービスが全盛の現在、ITの側面からは十分に実現可能だ。しかし、応対品質や生産性の担保、情報セキュリティへの不安などから、未だ普及には至っていない。まして、クライアント企業の意向で動くアウトソーサーが率先してテレワークを採用することは難しいだろうと考えられてきた。

 しかし、未曾有の採用難という雇用状況から、いよいよテレワークによる人材のつなぎとめ、新たな雇用枠の創出に乗り出したということだろうか。在宅勤務制度を導入した企業に思惑を聞いた。

2019年11月号 <インタビュー>

$
0
0

関屋 裕希 氏

危険を招く「怒り」「悲しみ」の抑制
顧客対応とマネジメントに有効な『感情の方程式』

東京大学大学院
医学系研究科精神保健学分野 客員研究員
関屋 裕希 氏

日本人は、とくに職場においては怒りや悲しみといった“ネガティブな感情”を、あまり表に出さないことが美徳とされる。しかし、「ネガティブな感情を感じて適切な形で表に出すことも、生存に必要な大切な機能」と関屋氏は断言する。顧客対応や組織マネジメントを円滑にするツール「感情の方程式」について聞いた。

Profile

関屋 裕希 氏(Yuki Sekiya)

東京大学大学院 医学系研究科精神保健学分野 客員研究員

臨床心理士。公認心理師。博士(心理学)。専門は職場のメンタルヘルス。メンタルヘルス対策・制度の設計、組織活性化ワークショップ、経営層、管理職、従業員、それぞれの層に向けた講演を行う。著書に『感情の問題地図』(技術評論社)など

──「カスタマーハラスメント」など、悲しみや怒りを抑えられない人による問題が話題になっています。

関屋 社会全体がコンプライアンスに厳しくなり、不寛容さが増していると感じます。もちろん、コンプライアンスは順守すべきですが、消費者の商品やサービスに対する要求は高まり続け、過剰サービスが当たり前とされ、期待に沿わない場合、一部の顧客は企業や従業員に対しネガティブな感情をぶつけます。企業側は、従業員に対して人格否定するような顧客は切り捨ててもいい、という毅然とした態度で従業員を守るべきです。顧客のネガティブな感情から従業員を守れない企業は生き残れないと思います。

──相手の、もしくは自分のネガティブな感情とどう向き合うべきでしょうか。

関屋 ほぼ単一の民族で構成される日本は同質的な集団文化で、職場や近所づきあいでは空気を読んで言いたいことを抑え、自分の感情は後回しにすることが正しいとしがちです。最近では、SNSで本来の自分とは異なる自己を演出する人も多く、本当の感情をコントロールしようとする傾向はさらに強まっています。怒りや嫉妬、悲しみといったネガティブな感情は、人間関係に悪影響をもたらすとされ、存在自体を否定されがちです。しかし、本来、生物が進化の過程で生き延びるために必要な機能のひとつ。例えば、不安はリスクに備えるために必要ですし、嫌悪感は危険を遠ざけるため、怒りは生命や大切にしているものを守るためのエネルギーにもなります。ネガティブな感情は抑えたりコントロールするのではなく、ポジティブな面にも注目するといいです。

感情を受け止めたうえで分析
怒りの原因や悲しみに気づく

──ネガティブな感情のポジティブな面に注目するとは、具体的にどういうことですか。

関屋 例えば、心配性な人はリスクを予想し、それに対する対策をとるため、仕事のパフォーマンスが高い傾向にあります。また、諦めるという感情もどうにもならないことを割り切って前に進むためには必要です。このようなネガティブな感情は、抑え込み続けることで、リスクをもたらすこともあります。例えば、感受性自体が麻痺して、喜びや満足感といったポジティブな感情も感じにくくなったり、結果、何かに夢中になったり、他者との親密な関係を築きにくくなることがあります。無理に感情を抑え込むことがストレスになり頭痛や胃痛、肩こりといった身体面に症状として表れることもあります。何かをきっかけに抑え続けてきた感情が爆発し、堪忍袋の緒が切れた状態になって人間関係に取り返しのつかないダメージをもたらしてしまう可能性もあります。ネガティブな感情は本来の機能を理解して付き合うことが重要です。そこで、客観的に感情を理解できるツールとして、「感情の方程式」を考案しました。

(聞き手・石川 ふみ)
続きは本誌をご覧ください

2019年11月号 <IT企業に聞く!>

$
0
0

松原 悟 氏

松原 悟 氏
代表取締役社長

<コーナー解説>
ITソリューションベンダーのキーマンに製品・販売戦略を聞きます。

アルファコム

“現場視点”の機能を次々に実装
チャットマネジメントの『見える化』を提案

企業PROFILE

所在地:東京都中央区銀座1-7-3 京橋三菱ビル7階
設立:1998年1月
資本金:3000万円
URL:alfacom.jp/

2019年11月号 <ITの選び方&使い方>

$
0
0

ITの選び方&使い方

<コーナー解説>
ITソリューションの導入に関し、背景や動機、選定要素と運用ポイントを聞く事例記事です。

みずほ銀行

カードの郵送確認をSMSで自動化
顧客満足度の改善とコスト削減の実現

 アウトバウンド業務において1回の発信で目的を達成できないことは、多くのセンターで課題視されている。みずほ銀行は、新規口座開設またはカードの更新において不在等の理由でカードを受け取れなかった顧客に対する架電業務において、KDDIエボルバのSMS送信サービス「SMS for touching」を採用。届出電話番号が携帯電話またはスマートフォンの顧客にSMSを送信し、届出住所への再送または取引店舗受け取りを選択回答してもらう仕組みを構築した。結果、SMS受信者の7割から1日以内に回答を得ることができた。迅速にコンタクトでき、いち早くカードを顧客の手元に届けることができるため、顧客満足度向上に貢献した。

今月のPOINTS!

システム概要
新規口座の開設およびクレジットカードの更新で、発送したカードが郵便不着などで届かなかった場合の連絡手段として、KDDIエボルバのSMS送信サービス「SMS for touching」を採用。従来、オペレータによる架電で行っていた案内を選択肢方式によるSMSでの案内に切り替えた。

選び方のポイント
顧客の意思確認が可能な双方向コミュニケーション機能であること、また、現場でのオペレーションミス低減を念頭に、設定・操作がシンプルで使い勝手の良い点を評価した。

使い方のポイント
幅広い年齢層の顧客が利用することを前提に、受け取り方法の確認を行うメッセージに、コールセンターの電話番号も併せて案内。これにより、SMSで案内したうちの約7割の顧客からは、「1日以内」にSMSの返信または電話で回答を得ることができた。SMS導入前と比べると、顧客の手元にカードが届く割合が約3倍に改善、顧客満足度の向上につながっている。

写真左から、個人マーケティング推進部コンタクトセンター業務チームの米田智美氏、同部部長の千田知洋氏

写真左から、個人マーケティング推進部コンタクトセンター業務チームの米田智美氏、同部部長の千田知洋氏

図 カード返戻業務のSMS活用

図 カード返戻業務のSMS活用

※画像をクリックして拡大できます

2019年11月号 <カイゼンの軌跡>

$
0
0

カイゼンの軌跡

<コーナー解説>
コールセンターの業務改善のビフォー・アフターを中心に施策をまとめます。

マニュライフ生命保険

オペレータの代行入力で顧客の“手間”を軽減
ミスや確認コールが減りCXと生産性を向上

今月のHints!

Hints

 マニュライフ生命保険は、給付金請求における“ペインポイント”である「申請書記入の手間」「郵送にかかる時間」を解消しCX向上を図ったうえ、入電数削減も実現した。具体的には、オペレータが電話で聞きながら請求書を代行入力する、もしくは顧客がオンラインで入力できる「給付金らくらく請求」という新サービスをリリース。結果、顧客体験が向上し、NPSも上昇した。さらに、顧客の記入ミスによる書類の再発送や「郵送物がいつ届くのか」などの確認コールが減り、入電数削減を実現した。生産性が向上した。

(左)お客様コールセンター長 河邑隆志氏(右)CSRマネジメントグループ マネージャー 
大野美治子氏

(左)お客様コールセンター長 河邑隆志氏
(右)CSRマネジメントグループ マネージャー 大野美治子氏

図 らくらく請求での手続き

図 らくらく請求での手続き

※画像をクリックして拡大できます

2019年11月号 <マネジメント・オブ・ザ・イヤー 2018>

$
0
0

西村 和之 氏

FAQ、チャットボットの導入をリード
社内外でステータス向上に貢献

ファンケル
カスタマーサービスセンター 業務部
バックオフィスグループ 課長
西村 和之 氏

Profile

西村 和之 氏(にしむら・かずゆき)

2005年ファンケル入社。カスタマーサービスセンター配属。受注関連事務(8年間)・電話窓口(3年間)・物流運営企画管理(4年間)に従事。現在は業務部に所属しながら、センター配属新入社員向け『通信販売フルフィルメント研修』の実施や受注関連事務における業務時間削減プロジェクトの推進役を担い、センター全体の働き方改革活動を実行中。

 スマートフォンの普及は、消費者の行動を劇的に変化させている。しかし、企業側、とくにそれぞれの業界で“老舗”と呼ばれる企業ほど、顧客接点やカスタマーサービスが変化していない傾向が強い。通販大手の一角、ファンケルも同様だった。カスタマーサービスセンター 業務部バックオフィスグループの西村和之課長は、「コールセンター、ECサイト、FAQの運用においては、約10年、何も変化していませんでした」と振り返る。

 西村課長は、オンライン上のFAQに着目。「従来は、Web担当部門が主管し、更新頻度は月に1回程度。内容は詳しくてもテキスト中心で探しにくかったことは否めません。そこで関連部門と調整を進め、FAQシステムとチャットボットの導入を説得してまわりました」と、新ツール導入に奔走した。

他部門を巻き込むパワーで
短期間で数値成果を確認

 導入決定からわずか1カ月半でリニューアルしたFAQサイトは、問い合わせの多い6項目をアイコン化して目立つように配置。また、更新を含めた運用をWeb担当部門から問い合わせ窓口に移管した。西村課長は、導入効果を測定すべくKPIを設定し、閲覧率や0件ヒット率、アンケートの解答率や解決率を起点とした改善をリード。とくに0件ヒット率を重視し、週1回のサイクルでデータを分析、必要なFAQを充実させた。結果、導入以前は300件程度だった コンテンツが500件以上に拡張。窓口営業時間外の時間帯も顧客が自己解決を図るようになりつつある。

 導入後3カ月間は、効果が数字として表れなかったが、半年を過ぎたころから閲覧数が増加。1年が経過した頃は、FAQ閲覧数2倍増、0件ヒット数は3分の2に減少し、導入時の目的のひとつだった入電件数も減少傾向にある。結果、応答率も設定数値を達成している。

 成果は数値面だけではない。問い合わせ窓口が運用することによって、とくにWeb担当部門との連携が強化された。今では「関連部署との定例ミーティングの実施など、連携する機会が格段に増えました」と、コミュニケーションの活性化効果も大きい。

 西村氏は、「ITを導入しても人材(オペレータ)削減の考えはなく、オペレータの能力を十分に発揮させ、人材を活かすシステム構築を目指す」と意気込む。

2019年11月号 <連載/マンガ>

$
0
0

マンガ

マンガ

督促オペレータ奮闘記(82)

榎本まみ

そして伝説へ…

著者のブログ(督促OLの回収4コマブログ)はこちら


2019年11月号 <連載/実践>

$
0
0

実践

女性が活躍する職場を創る!「採用ブランディング」実践講座:第2回

なぜ、主婦人材が集まらないのか?
マーケティング「4つのミスマッチ」

寺島みちこ

コールセンターのオペレータやSVの多くを占めるのが女性、とくに主婦層だ。しかし、優秀な人材を集めるのは容易ではない。そこで一部の地域で実績を積みつつある「女性向けマーケティングの採用への応用」を、その立案者が解説する連載、第2回は、採用編「4つのマーケティングミスマッチ」だ。


心技体を磨く!「選ばれる職場」の人材育成術:第6回(最終回)

目標達成に向けて「動かない」「結果が出ない」
ギャップや反省点を捉え次の成長につなげよう

和泉祐子

指導・育成コミュニケーションには、(1)指示出し、(2)目標設定、(3)達成支援、(4)効果測定──4つのステップ・サイクルがある。これを長期間、頻繁に回していくことが重要だ。今回は、ステップ(4)「効果測定」について解説する。計画実行の有無、成果の有無によって振り返りのポイントが変わる。4つのパターンで、部下を伸ばす効果測定のあり方を説明する。


AI時代に求められる コンシェルジュの育て方:第5回(最終回)

基本/期待/仕組み/気づき
顧客の期待を超えるための「4つの分類」

川原礼子

コンシェルジュに対する顧客の事前期待は、「難しい要望にもきめ細かく対応してくれるはず」など、極めて大きい。今回は、そうした顧客の期待をもとに、サービスを分類。対価の対象となる商品そのものである「コアサービス」は「基本」と「期待」に、顧客に“満足以上の認識”を提供する「フリンジサービス」は「仕組み」「気づき」に基づいたサービスが必要だ。


2019年11月号 <連載/戦略>

$
0
0

戦略

脱・窓口業務への最適解「戦略的コンタクトセンター」構築講座:第4回

敬遠する顧客にも「体験」を促す
セルフサービスを無理なく進めるコツ

皆越由紀

コンタクトセンターだけではなく、対面接客の現場でも人手不足は深刻で、セルフ化が進んでいる。対面接客のセルフ化は、セルフサービスに抵抗があって店舗に来た顧客にも店舗内で体験してもらい、その利便性を認識させて利用を促すという工夫を実践する場だ。一方で、コンタクトセンターと店舗を有機的に連携し、“初めてのセルフ体験”をサポートする事例が出てきた。


「アフター2020」に必要なセンター長のスキル:第8回

CXの再設計に必要なセンターの情報
VOCから抽出する「ペインポイント」

上田奈央実

2010年以降、「CS(顧客満足)」「CX(顧客体験/カスタマーエクスペリエンス)」という言葉が流行し注目を浴びだすと、コンタクトセンターに対する経営層の期待はコスト削減から「CS、CXを向上せよ」に変化した。これにより、経営に報告、提供する情報は「応答率確保」「コスト削減」だけではなく、「CXの評価」「製品・サービスの改善要望」などVOCの分析結果になっている。


コミュニケーションの価値を高める「カスタマーエクスペリエンス」の設計書:第5回

オペレータのCX視点を高める
コンテキスト(文脈)の理解法

大貫竜平

コンタクトセンターにおける顧客体験もまた、ロイヤルティに大きな影響をおよぼす。個々の「CX力」を高めるには、オペレータが問い合わせの背景をはじめ、さまざまなコンテキスト(文脈)を理解したうえで顧客対応に臨む必要がある。具体的には、(1)顧客、(2)企業、(3)コンタクトセンター、(4)製品/サービスの4つのコンテキストだ。そのポイントを整理する。


2019年11月号 <サービスのプロに聞く>

$
0
0

幕田 純 さん

<コーナー解説>
店舗など、コールセンター以外を含めた接客やサービスのプロにその心構えやノウハウを聞きます。

「結果にコミットする」秘訣
“真のパートナー”としての付き合い方

RIZAP
教育開発部 部長 統括トレーナー
幕田 純 さん

Profile

『ゲストの心を離さない ライザップ式接客術』(講談社)の著者。全日本男子ハンドボール強化合宿(2009年)にトレーナーとして参加。フリーランスを経て、RIZAPの立ち上げから携わり、トレーニングや食事、目標達成のメソッドを作成し、トレーナーを育成する教育体制を構築。

 モチベーションを保つこと、やりきらせること──これには相手の動因(行動を引き立てる内なる力)を知ることが大きな近道だと、RIZAP統括トレーナーの幕田 純氏は語る。顧客の目標は、もちろん「ダイエットを成功させること」だが、その背景にはそれぞれ違う動因がある。「好きな人を振り向かせたい」という理由から、「健康のために痩せないといけない」など、実にさまざまだが、初対面の顧客から動因を聞き出すことは難しい。それでもやりきらせるには、挫折しそうなタイミングで「なぜダイエットを始めたのか」と動因に立ち帰って鼓舞する必要がある。

 幕田氏は、「その場しのぎのコミュニケーションだけでは、顧客が望んだ成果は得られません」とも強調する。「例えば予定が入ってジムに来られなくなった時、仕方ないで終わらせるのは簡単ですが、必ず追加のトレーニングや代替案を設定します。お客様を、その場の関係だけではなく、“生涯のパートナー”として接しているからこそ、厳しく指導をすることもあります」と、幾度も顧客の心を動かし、ダイエットの成功をさせ続けてきた秘訣を明かした。

2019年11月号 <ソリューション&サービス>

$
0
0

ソリューション & サービス

<コーナー解説>
ITソリューションの導入に関し、背景や動機、選定要素と運用ポイントを聞く事例記事です。

メール対応システム

複数人で共有・管理からナレッジ活用まで
テキストコミュニケーションを進化させる

メールは、非対面接点としては電話と比肩する存在だ。しかし、生産性や品質管理においてはKPIすら未設定の企業が多く、「取り敢えず24時間以内に回答すればいい」という程度の顧客体験しか追求されていない。ミス防止、サービス品質改善のための諸機能を提供している主要ツールを検証する。

 コールセンタージャパン編集部がこのほどまとめた「コールセンター白書2019」によると、企業の顧客チャネルは「電話」の94.5%に次いで、「メール(Web投稿フォーム含む)」は84.5%と、非常に高い導入率を示す。一方、メールの対応体制は、「メール対応専任のオペレータがいる」という回答が40%であるのに対し、「電話のオペレータが待ち時間を利用して対応している」が42%とわずかに上回る。さらに、メール対応の目標レスポンスタイムを聞いた設問では「とくに何も決めてない」が40%を占めている。以上のことから、メールは主要チャネルであるにも関わらず、“電話の片手間”で対応し、計数(KPI)管理も電話ほど厳密には行っていない企業が少なくないことが推察される。

 近年はチャットやメッセンジャーなど、リアルタイム性の高いテキストチャネルが普及し、メール対応のサービスレベルへの要求も高まりつつある。しかし、いまだ多くの企業ではメール対応専用システムを導入していない。事実、「コールセンター白書」でも、導入企業は28.2%と3割に満たない状況だ。「Outlook」などの一般的なメーラーでは、複数人のオペレータで対応するには機能不足で、対応漏れや二重対応などの問題が発生しがちとなり、顧客体験を毀損する可能性は高まる。本誌では、メール共有・管理システムを提供する3社のソリューションと、メール対応に新たなアプローチで迫る1社のソリューションを紹介する。

記事内で取り上げているベンダー/製品(掲載順)

サイボウズ「メールワイズ」
ラクス「メールディーラー」
NTTアドバンステクノロジ「MatchMail」
NTTデータ先端技術「Quick Reply」

2019年11月号 <センター探訪>

$
0
0

センター探訪

業務の様子

医療サービス部アシスタントマネージャー(左)亀井麻美氏(右)瀧井一栄氏

医療サービス部 アシスタントマネージャー(左)亀井麻美氏(右)瀧井一栄氏

東京海上インターナショナルアシスタンス

海外滞在時のコンシェルジュ!
社員の交流を支援する制度を充実

 東京海上インターナショナルアシスタンスは、海外旅行保険に関するサポートを行っている。顧客が海外旅行や留学中に事故や病気になった際、医療費の心配をせずとも速やかな治療が受けられるよう調整、手配する。それ以外にも、プランによっては「ホストマザーと上手くいかない」などのよろず相談にも対応しており、海外におけるコンシェルジュ的な役割を果たしている。医療サービス部アシスタンス室 課長の羽川恵三氏は「社員のほとんどが海外留学経験があるバイリンガルです」と説明した。

 業務の特性上、世界中の時差のある国々から電話を受けるため、3交代制で24時間の営業だ。繁忙期は短期留学に行く大学生が増える7〜9月。通常時の入電数は1日500本ほどであるが、このような繁忙期、あるいは台風などのトラブルの際は900本程度まで跳ね上がる。

 このように業務量が一定ではなく、スケジューリングが難しい業種だからこそ、ワークライフバランスを重視した制度を取り入れている。例えば、シフトは5日間のうち3日勤務のサイクルで、十分に休息が可能なペースに設定。また、会社全体で有給消化を促進している。3カ月に1度の有給取得月に海外旅行に行く社員が多いのは、同社の大きな特徴といえそうだ。

 実際、会社も社員の社外交流を支援している。社員5人以上で文化的社外活動を行うと1人5000〜1万5000円が支給される制度がある。24時間365日の稼働のため、全体での社員旅行は企画できないが、同制度で社員同士の交流が果たせている。アシスタンス室アシスタントマネージャーの瀧井一栄氏は、「余暇を有意義に過ごすことで人間的な成長を促す制度です」と説明し、「仮にトラブルに遭遇しても、それを業務に活かすことができ、結果的によりお客様の立場に寄り添ったサポートが出来ていると思います」と笑顔で語った。

世界の現在時刻を確認できる

世界の現在時刻を確認できる

ゆったり座れる休憩室

ゆったり座れる休憩室

休憩中に仮眠がとれる

休憩中に仮眠がとれる

Viewing all 4205 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>